こんにちは、四日市の事務員です。
突然ですが、ほうとう鍋ってご存知ですか?
私はさっぱり存じ上げませんでした。
調べてみると・・・・山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理。だそうです。
なぜ突然ほうとう?と申しますと・・・。
息子が、最近戦国武将のエピソードマンガにはまっているようで。
図書室で読んではそのコネタ(知識)を披露してくれるのです。
で、最近「武田信玄」を読んだそうです。
『戦国時代に武田信玄公が、甲州に出入りした高僧(遣唐使)から伝承された陣中食で、欲に“武田汁”と言われ、生麺と季節の野菜を使い味噌汁の中で煮込むというもので、手間がかからず、消化も良く栄養価も高いことから、野戦食として用いられたと伝えられています。』
と、いうわけで、来ましたよ。
「ママ!ほうとう鍋が食べたいYO!」
武田信玄語りだして、ほうとう鍋のあたりで予測はしてたけどさ。
かーちゃん、見たことも食べたこともないYO!
味の素さんのレシピで調べると小麦粉を練ってうどんみたいにするようです。
さっそくレッツクッキングー!!!
小麦粉を練って
うどんみたいに
切る。
うん、こんなもんかな。
すいとんとどう違うか
私にはさっぱりわかりません。
味噌で煮込む。根菜を入れる。かぼちゃ入れるとおいしい。
なるほど。
こんなんで
ええんか?
ええんか?
息子よ。
これはほうとう鍋なのか?
正解はさっぱりわからないけれど、
とりあえず、家にある材料で作ってみました。(だいたい常備菜でできるようです。)
おお、これが
ほうとう鍋かぁぁぁ。
と、うれしそうに食べてくれて、
母はうれしいです。
でもね、これが正解のほうとう鍋かどうかは、わからないよ。
だって、かーちゃん知らないんだから!!!!!
と、いうわけで前回のガトーショコラといい、ほうとう鍋といい、
図書室って、けっこう母にはプレッシャーなエリアということがわかりました。
今日はどんな本を読んでくるのかしら・・・・。とひやひやしている事務員なのでした。