こんにちはクサカベです。
いきなりですが、2ヶ月前にうちで飼っているヤモリが卵を産みまして、
どうしたら孵るのか調べて調べて気温約30度までで湿度80%以上をキープするとありましたので
そのままやってみました。
夏には厳しくない?
と思いながら日陰で少し風が通る場所ならなんとかなるかと
2ヶ月間湿度だけはキープしつつ放置しました。
その結果!
白みが強くてわかりにくいですが中央(頭が左側)に居るのがハッチした子です。
でもピョコピョコ動いて止まってしまいました。
ケースの中にケースを入れていたので脱出されることは無いかと
そのまま 1時間・・・2時間・・・5時間・・・
動かない!
いやいや
あまりに動かないので手の上に乗せて見ましたが
クターっとしてます。ってか息してない(泣)
残念です!
写真の後ろにも卵がひとつありますが、1ヶ月間はなんともなく
無事に大きくなっていった(卵は日に日に大きくなります)のですが、
急に卵から水滴が溢れ出て腐ってしまいました。
うまくいかない!
にわとりは約20日間、ウズラは約17日というように、短期で生まれてきて
くれれば孵りやすいかもしれませんが2ヶ月はやっぱし長い!(どうしようも無いけど)
でもウキウキしてる期間も長いけども・・・
↑あれから卵は産んでないのでその後まだ産むのかわかりませんが
ヤモリは1年間ぐらい精子をためて置けると書いてあったので
まだまだ期待です。
クサカベでしたー
PS. つい先日、卵を産みましたが無精卵でした(泣) ナゼダー!