【ナビ目的地設定のお願い】
店名(ケーアンドアール)と電話番号で検索すると旧店舗に案内されるため
「愛知県名古屋市中川区西伏屋2丁目604番地」住所検索をお願いします。

ヤドクガエル


こんにちはクサカベです。

カエル最終章かな?

前回に引き続き今回はヤドクガエルです。

 

みなさんヤドクガエルって知ってますか?

うちのはボディには黄ドット柄があり  足には青く模様が入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤドクガエルですが、名前の通り毒があった種になります。キレイですよねぇ

動物毒の中で2番目にきつい毒だそうで、たった1gで人間約15,000人あっちの世界へ見送れます。

ただ僕が飼っているのは国内ブリードなので安心ですよ。なぜ安心なのかというと

天然のヤドクガエルは毒を持ったダニやアリさんを食べることにより体内に毒を貯める事が出来るのです。

現在、天然のヤドクガエルはワシントン条約(39番)で入手できません。

海外ブリードもいるのでそちらは入荷してきますが日本国内や海外ブリードされた個体には毒がなく

安心して飼うことができます。

(何度もヤドクガエルに触れていますがブログ書けているんで大丈夫です(笑))

それよりも捕まえてきたアマガエルの方が実は危険でアマガエルを触った手で目をこすったりすると

失明することもあるようなので触ったら必ず手を洗うようにしています。

日本にも毒を持ったヒアリちゃんが船便によって不法入国してきて

飛島・弥富・港区・春日井・瀬戸でも発見されましたので日本の天然の

カエル達もヤドクガエルのようになってしまうかも・・・

 

話は戻りますが、ヤドクガエルは基本小さくどの種でも4cmがMAX。

僕が飼っているのはRanitomeya vanzolini ←読めるかーい!と突っ込まれそうですが

簡単に、バンゾリーニです。情報量少ないのでなんとも言えませんが多分2cmがMAXかと・・・。

餌がコオロギの初令~2令虫(3mm未満かな)ぐらいのサイズしか食べられないので

餌をストックしておくのが難しい。コオロギも餌を与えれば大きくなってヤドクが

食べられなくなるし餌をあげないと共食いや全滅もあったし。実はカエルを飼う事よりも

実はこっちの方がはるかに難しい・・・

小さい虫かごに入れたら登って脱出するし、空気穴を蓋の中心意外セロテープ埋めたら

飛んでか登ってかゴキブリホイホイ状態になってるし、どうするべ・・・(現在も悩み進行中)

 

 

もうひとつ問題があって先日、ヤドクが餌を食べてるのかわからないんです

と爬虫類専門店で聞いてきました。。でその答えがなんと!

店員さんも「食べてるかわからないので生きていれば食べてるってことでOKですよ。

実際に店内にいるヤドク達も食べてる所見た事ないですからねぇワハハ」と

なんて不確定な答え!つまりヤドクは腹が膨れているか痩せているかどうか

しか判断が付かず、わからないって事です!痩せたら隔離して餌がいる所に突っ込んで

食わなきゃ う~ん 体調不良ね みたいな?

う~~ん 謎多きカエル・・・・・たのしい!

 

日下部でした

PS先日少し痩せていたので隔離部屋に入れてコオロギを10匹ぐらい投入。朝見たら

コオロギが2匹になっていて、おなかも膨れていたので隔離部屋から解放しました。

普段は隠れていて大人の本気レベルで探さないと見つかりませんので写真はなかなかレアですよ