こんにちは!
管理部のクサカベです。今回も引き続き竿補修で参ります。
第一回は→→→→→→こちら
第二回は→→→→→→こちら
コミを削る作業である程度まで削った所で
何度も何度も#2へ入れてみるもうまく入らないので
このように縦筋をマッキーペンで書きます。
#1へ突っ込んで止まった所でグリグリ回すと
線が削れるのでソコを重点的に削っていきます。
無事終わったのでこんな感じで作りますよーのイメージ
この感じが完成形です。
そしたらそしたら#2の中に入れる側の棒は8mm、竿の内径は9mm
なので糸を巻いて径を太くします。3か所に白く巻いたのはテコの原理が
掛かる部分に重点をおいて巻いております。
※ここで隙間が広くできると折れます。
コミを作る場合は竿の中に棒を入れて逆さまにしても落ちないぐらいOK
さっきと同じような写真ですが内側の棒にアロンアルファーを
垂れるぐらい塗って差し込んだところです。
さらに白の糸側にもアロンアルファーを垂れるぐらい塗って
#2へ差し込んだところです。竿についたアロンアルファーは
絶対にティッシュで拭いてはダメ!見事にくっつきます!
新聞紙や布類で拭きましょう。
とりあえずこれで1日放置・・・・
次の日
コミ口に糸を巻きました
ちょっとおしゃれにピンク糸を入れてみました。
っで
100円ショップで売っている2液性ボンドで固定します。
2液性ボンドを付けた後はボンドが均一になるように30分ぐらい
手でグルグルグルグル回し続けましょう。
上の写真は固定から3日後です。
そしてドキドキの曲がりチェックです!
良いタイミングでペットボトルがなかった為、鞄で曲げました。
実際に釣れた時は魚は容赦してくれないのでこれでも強めに持ち上げてます。
曲がり強度はしっかりと確認できました。
コミの部分も今のところ問題なく、そして曲がり方も違和感なく無事完成です。
後は実釣・・・・キャスト&魚とのやり取りを近々、試してみたいと思います。
管理部クサカベでしたー
PS.今回のコミは中芯を入れているので竿よりも強度が出ている為、
もし折れた場合、間違えなくコミからではなく#1が折れます。
#2はコミ口の糸巻きと中芯、外芯と竿の接着で止まっていますので
折れることはまず無いと思います。そしてさりげなく見た目を綺麗にするため、
外芯にもコミの糸を5mm程巻き込んでおり継ぎ目をわからなくしてあります。
同じように試す場合、もちろん自己責任でお願い致します。