【ナビ目的地設定のお願い】
店名(ケーアンドアール)と電話番号で検索すると旧店舗に案内されるため
「愛知県名古屋市中川区西伏屋2丁目604番地」住所検索をお願いします。

竿補修(コミ編)


こんにちは管理部のクサカベです。

 

今回は折れた竿を購入し直して使おうと思っています。

 

購入した竿は apia の BLACK LINE 99H という竿です。

くわしくはこちら→アピア

 

以前に竿の補修で竿先をご紹介しましたが

今回は(継ぎ目)の部分が折れているものになります。

 

購入後に釣具屋さんへ相談へ行ったらコミは難易度高いので

お店に出されたほうが良いですよー・・・・・っと

 

イヤです。

 

自分でやってみたいんです。

ってことでおおかたやり方を聞いてはきましたが

あまり竿先を補修した時とかわらない気がしました。

ただ一つ違う点は、おいおい ご説明します。

 

まず折れている竿ですが2本継ぎです。

「竿先は#1」、「竿元は#2」と呼びます。

(3本継ぎは 竿先#1  竿中#2  竿元#3)となります。

 

まずは#1の折れたコミを取り出します。

IMG_5296

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はいでました。

コミにロウが塗ってあったので、前持ち主はコミがすっぽ抜け

して困っていたんでしょうねぇ~ ガッチガチに入っていました。

IMG_5298

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげでカーボンがザックリと刺さり刺抜きからスタートです(泣)

IMG_52999

 

 

 

 

 

 

 

こちらが#2です。

なんと!!

込み口のボンドと糸を外して磨いてみると

1本もの!!!

IMG_5328

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#2もコミを抜いて差し替える予定だったのに超予想外!!

予定変更でございます!!

まぁまずはこのままでは何ともなりませんので

ヒビの入っている所を切っておきます。

IMG_53000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザクザク ザクザク と・・・

さすがに1cm以上ありましたので時間はかかりましたが

IMG_5301

 

 

 

 

 

 

 

 

切れました!

っで 1本物をコミ仕様に変えるので

IMG_53044

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは#1

IMG_5303

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは#2

 

またまたビックリ!

普通竿は #2太→#1細 ですが、

測ってみると#1太→#2細 逆なんですねえー

って1本ものだから(#2外径→#1内径)当たり前と言えば当たり前ですが

こりゃー困った!

 

次回へ続く!(来週木曜日)

 

管理部 クサカベでしたー!