管理部のクサカベです。
先週木曜日の続きです。
切った所ものをクルッと缶底のくぼみサイズにあわせていきます。
あまった部分は適当に切っておきましょう
切りましたらホッチキスでカチン!外側
内側
ピッタリサイズでハマったら3.7cmの円柱の物の
下部分に小さく三角形に切り込みをいれておきましょう。
この三角形が大きいと空気漏れして本燃焼が遅くなる気がします。
出来ればくぼみにはめた時に1mm~2mmちょこんとでるぐらいが理想です。
次に上下重ねるのですが缶のサイズが同じなのでフツーに入りません。
缶裏に穴を開けていない方に上から1.5cmまででペンチで
ヒネリを1周付けておきます。
2つ合わせた感じがこちら(三角形の穴が見えませんが下側にあります。)
今度は三つ重ねた所で少し入っている所です。
これで半分ぐらいです。
止まるまでグッと押し込んだところです。
これでOK
一応切り口が外を向いていて危ないのでヤスリで削っときました。
そしたら薬局などで売っているこいつを用意します。
これが一番無難ですが
ジッポオイルや灯油、パーツクリーナーでも火はつきます。
灯油はバーナーじゃないとつかないかも・・・
ただジッポオイル・灯油・パツクリは火力が半端じゃないので
室内ではやめておいた方がいいです・・・危険過ぎます。
缶の中にチューっと入れたら火をつけましょう
今回はオイルを少な目で入れ過ぎたのでこの位置ぐらいまで
突っ込まないとつかなかったです。
このあと継ぎ足しました。
最初はこんな感じで3分~5分ぐらいもえているかな?
そうしたらポッポッポッポッポッポッっと
全力でつきました!
また来週は違うバージョンもご紹介します。
(今回の缶より簡単に作れます。)
管理部 クサカベでしたぁ